2016年12月11日日曜日

お料理の会

毎週の学習は、みんなで力を合わせて、頑張っています。 12 月 6 日(火)に、「にほんご学習室」最初の「お料理の会」を開催しました。会場はむく のきセンターの調理実習室です。メニューは、みんなの希望を取り入れて、おにぎり、卵 焼き、そして、茶わん蒸しです。外国の方でも、日本食を、家庭で作って、楽しんで もらえる方法でしよう、ということにしました。

ご飯をたいて、いろいろな具を中に入れたり、混ぜたりして、おにぎりを作りました。大きいのや小さいのや、 丸いのや、三角っぽいのが、たくさんできました。茶わん蒸しと卵焼きには、市販の白だしを使いました。卵 焼きは、卵焼き用だけでなく、丸いフライパンでも焼きました。茶わん蒸 しは、湯飲みを使い、蒸し器ではなく、普通のお鍋で蒸しました。特別な 道具のいる料理と思っていた人が、家で家族に作れると、喜んでもらって、教室の役割が一つ果たせたように思えました。もちろん、みんなで、食べ ると、それはそれは楽しく、おいしいものでした。


2016年10月31日月曜日

秋の味覚

今月は、お子さんを連れない学習者が 3 人増えました。あいかわらず、にぎやかな会場ですが、それなり に受け入れてくださったようです。 9 月最初の日、学習の前に、これからむかえる「秋」にちなんだ言葉を紹介し、練習しました。それは「栗」 「さつまいも」「さんま」など秋の味覚や、「稲刈り」「秋祭り」などの行事、また「寒くなってきました」 「日が短くなってきました」など、挨拶の言葉です。季節感をより感じてもらったり、知ってもらって日々 の生活を豊かにしたり、周りの方と気軽に挨拶を交わしていただきたいと思っています。

町が会場を用意してくれますが、同じところが続くことは、ほとんどありません。一旦決まっていても、当日に変更などということもあります。学習者、ボランティア共に、迷うことも多くあります。急な欠席などもありますから、メンバーはラインで結び、細かく連絡をとりあって、できるだけロスのない学習の場の運営にあたっています。

2016年9月13日火曜日

夏が終わりました

8 月は家族で帰省される方が多かったり、旅行される方が多かったり、出席する学習者の数が少ない日も ありました。が、帰ってこられると、お土産を配って下さったり、楽しいお話しがはずんだりしていました。 きびしい暑さの中で、小さいお子さんを連れて、教室にたどり着くだけでも、学習者もボランティアも 大変なことです。体調を気遣い、食事やお昼寝の時間をうまく調整して、参加して下さいます。それでも勉 強したいんや!の心意気が、この教室を支えています。

2016年8月2日火曜日

【文化活動】浴衣&盆踊り体験

南陽高校の訪問と同じ日の夜は、
夜の日本語教室と一緒に昼のにほんご学習室の学習者たちも浴衣と盆踊りの体験をしました!
毎年来ていただいている「馬渕の民舞の会」の方々に浴衣の着付けを手伝っていただきました。

そして、浴衣を着て、「炭坑節」や「精華音頭」などの盆踊りを教えていただきました。




盆踊りを楽しんだ後は、みんなでスイカを食べて、夏の夜を満喫しました!
「馬渕の民舞の会」の皆さま、そして、準備をしてくださって皆さま、ありがとうございました^^

【課外活動】京都府立南陽高等学校サイエンスリサーチ科交流会

京都府立南陽高等学校のサイエンスリサーチ科にお招きいただき、
高校一年生との交流会に参加しました!





















グループに分かれ、日本語学習者、支援者と生徒たちでおしゃべりを楽しみました。
学習者の国の話や生徒たちの高校生活について、
お互い興味津々でたくさん質問をしていました。

学習者たちは普段学んでいる日本語の成果を披露するいい機会となりました。
また、英語が話せる学習者に対して、日本語の説明が難しいときは、
生徒たちも学校で勉強している英語を使い、がんばってコミュニケーションを取っていました!

いつもとは違う人たちと話ができて、いい刺激になったようです!

2016年7月5日火曜日

【文化活動】七夕

七夕が近いということで、みんなで笹飾りを作りました!





















折り紙で飾りを作ったり、短冊に「日本語が上手になりますように」
「家族みんなが健康でありますように」など、思い思いの願い事を書いていました。

2016年5月10日火曜日

2016年度スケジュール

にほんご学習室、2016年度のスケジュールです。変更に気を付けてください。
*色がついていない日は、お休みです。





2016年4月25日月曜日

【イベント】4月24日(日)第8回国際理解フェスティバル


 
 424日(日)、精華町役場でせいかグローバルネット主催の第8回国際理解フェスティバルが開催されました。今回のテーマは「世界の窓を開こう~体験と交流を通して~」でした。世界の食べ物や世界の遊びなどのブース、ユニセフ関連の展示や外国人による「日本に来てびっくりしたこと」や日本人による「外国に行ってびっくりしたこと」の体験発表があり、その後意見交換をしました。
 にほんご学習室からは、マレーシア人の学習者がチャー クワイ ティオという米麺の炒め物、そして、スウェーデンの学習者がスウェーデンでよく食べられているアップルケーキを食べ物ブースでふるまってくれました。
 総勢40名程の日本人と外国人が参加し、日本語を実践するいい交流の場となりました!

*京都新聞に20164月24日付の朝刊(山城)にイベントを取り上げた記事が掲載されました。




2016年4月9日土曜日

【イベント】4月3日(日)第3回多文化子育てひろば「いちご一会」

 43()に、第3回多文化子育てひろば「いちご一会」が開催されました。参加者はスタッフ合わせて、計56人で出身国・地域は日本、中国、台湾、マレーシア、スウェーデン、アメリカでした。

今回も歌や遊びをし、身近な場所から旅行先まで子供と一緒に出かけられるおすすめスポットについて意見を出し合いました。また、にほんご学習室に通っているスウェーデン人の学習者がスウェーデン南部の方言のあいさつを教えてくれたり、スウェーデンで有名な絵本「Alfons tycker om…(アルフォンスが好きなもの)」の読み聞かせをしてくれました!

 プログラム終了後は、お弁当を食べながら、おしゃべりのひとときを楽しみました。今後もにほんご学習室の方々の活躍が楽しみです!

 次回の「多文化子育てひろば」は、65(です。
詳しい案内は、「多文化子育てひろば」のブログなどでお知らせする予定です。

2016年4月5日火曜日

【文化活動】お花見


「春の小川」を歌っている様子♪
けいはんな記念公園は20年前に学研都市が出来たのを記念して、精華大通りの北側に作られた公園です。住民が交流できる交流区域と豊かな自然を残すための保全区域から成り立っています。

にほんご学習室では、今日そろってお花見に行きました。役場・図書館前から100円でくるりんバスに乗り、アピタ・コーナン前で下車、そこが公園の入り口です。

いいお天気に恵まれて桜はちょうど満開。大勢の花見客がそれぞれシートを広げてお弁当を食べたり、子供たちはボールや三輪車などで遊んでいました。



私たちも何人かの赤ちゃんたちと一緒にお花見を楽しみ、みんなで「春の小川」を歌ったり、お団子などを食べたりしました。また水景園まで足を伸ばして、庭園を鑑賞してきた人たちもいました。

普段は基本的に一対一で勉強のサポートをしていますが、今日は他の日本語学習者やボランティアスタッフともゆっくりとお話ができてみんな楽しいひとときを過ごすことができました。

今年度も日本語学習者とボランティアスタッフとで楽しく、充実した時間がいっしょに過ごせるように活動していきたいと思います。

2016年3月23日水曜日

【参加者募集】2016年4月3日(日)/April 3rd(Sun), 2016 第3回多文化子育てひろば「いちご一会」/3rd Multicultural Playgroup "Ichigo-Ichie"

(English below)
「いちご一会」とは、子育て中の外国人・日本人パパママ同士の交流・情報交換を目的としています。
このひろばは、この「にほんご学習室(昼間)」で学んでいる外国人ママたちの声から始まりました。
「長く日本に住んでいても、なかなか友だちができない」
「生活や子育てで分からないことがたくさんあるけど、聞ける人がいない」
外国で子育てする家族の苦労や孤独を知り、もっとみんなが交流できる場を作りたい、という思いから「多文化子育てひろば」を企画しています。

今回のテーマ:「おすすめ遊び場・お出かけスポット」
グループに分かれて、子連れで行けるおすすめの遊び場・お出かけスポットの情報をシェアしましょう!もしガイドブックなどがあれば持ってきてください。たくさんのご参加をお待ちしています。

日時:2016年4月3日(日) 10:30-12:30
プログラム:【多文化子育てひろば】
     10:30-10:40 じゆうあそび 
     10:40-10:50 アイスブレイク・ゲーム
     10:50-11:00 「幸せなら手をたたこう」をいろんなことばでうたおう
     11:00-11:20 おしゃべり「おすすめ遊び場・お出かけスポット」
     11:20-11:30 あいさつ&えほんのじかん
     【おべんとうタイム&おしゃべり】
     11:30-12:30 おべんとうタイム&おしゃべり


持ち物:お弁当、飲み物(おべんとうタイム参加者のみ)場所:cafeここらく (map)
費用:大人1人100円(子どもは無料)
  *会場費、印刷費、行事保険料のため、4月のひろばからご協力をお願いします。
定員:50人
(定員以上申しこみがあった場合は抽選となります。)
申しこみ:
せいかグローバルネットホームページのお問い合わせフォームから、
または以下のメールアドレスまで、1)~4)を書いて、3月22日(火)までにお申しこみください。
*申し込みの延長をしました。定員に少し余裕があるので、申し込み受付中。
Email: seika-global-net-info★zeus.eonet.ne.jp(★を@にかえてください)

1) 参加者全員のお名前(ふりがな)とお子さんの年齢(外国出身の方は国名も) 
2) 住所 3) 電話番号 4) Eメールアドレス

..................................................................................................................................................
"Ichigo Ichie" is for foreign and Japanese parents to make new friends and exchange information.
It was born from the voice of foreign mamas who are raising children and studying at this Seika Global Network "Japanese Learning Room(daytime)".
"I live in Japan for many years, but I don't have any friends."
"I have many difficulties living in Japan and raising children, but I don't have someone to ask."
Getting to know the difficulties of raising children in foreign country and the loneliness of foreign families, we started this playgroup so that everyone expand the circle of friends and get more information about raising children in Japan.

Theme of the coming playgroup:"Favorite playground and place to visit"
Let's share the information of playground and place to visit with children. Please bring something like guidebook if you have it.
We are looking forward to seeing you!

Date & Time: April 3rd (Sun), 2016 10:30-12:30
Program: 【Playgroup Meeting】
    10:30-10:40 Free play time
    10:40-10:50 Ice-break game
    10:50-11:00 Sing-along time "If you're happy and you know it" in various languages 
    10:50-11:20 Chat time "Favorite playground and place to visit"
    11:20-11:30 Greeting time and Story time
    【Lunch Time & Chatting】
    11:30-12:30 Lunch Time & Chatting
What to bring: Lunch and drinks (if you are participating in the Lunch time.)
Place: Cafe Kokoraku (map)
Fee: 100 yen per adult (free for children)
   *It will be used for various costs such as venue, printing, event insurance, etc.

Capacity: 50 people
     (If applicants exceed 50, it will be decided by raffle.)
Application:
People who would like to participate should fill out the "contact us" form on the Seika Global Net Homepageor send an e-mail to following address with the information listed below 1) - 4) by March 22 (Tue).
*Extension of deadline, due to availability of seats.
Email: seika-global-net-info★zeus.eonet.ne.jp(Please change ★ to @.)

1) the names of everyone participating, your home country and your children's age
2) Address 3) Phone Number 4) E-mail Address

2016年3月8日火曜日

防災学習

 「こほんご学習室」(昼間)は、相変わらず、にぎやかな声に満ちています!

 8日(火)の授業は、東日本大震災の日が近いこともあり、学習者の方々に防災学習を行いました。
防災に関する○×クイズや地震が起きた時、どう行動したらいいのかなど、会話をしながら学んでもらいました。

2016年3月6日日曜日

【イベント】3月6日(日)第2回多文化子育てひろば「いちご一会」

 3月6日(日)、第2回「多文化子育てひろば」を精華町役場図書館集会室にて開催しました。

 今回のゲストスピーカーは、マレーシア人の方にお願いしました。にほんご学習室の学習者の方で、一緒に勉強しているボランティアスタッフが手助けしました。映像を交えたお国の紹介の後、「レンガン レンガン カンコン」という歌と踊りを教えていただきました。「農作業の後でご飯を食べよう」という歌です。歌も踊りも楽しく、みんな、立ち上がって、一緒に踊りました。

 また、4か国語での歌やドイツ語のあいさつ練習、絵本「はらぺこあおむし」の英語での読み聞かせなどもあり、プログラム終了後も、会場に残った方々の間で、おしゃべりがはずみました。
絵本「はらぺこあおむし」を英語で読み聞かせ
今回、この集まりの愛称が「いちご一会」に決まりました。この場所での出会いを大切にしたいという思いをこめて、参加者の方に提案していただきました。

 「多文化子育てひろば」は、日本という異文化の地で、子育てをしている外国人の方のサポートを第一の目的としてスタートした活動です。孤独になりがちな、そんなご家族と知り合い、友だちになり、お互いに、心豊かな「子育て」ができることを、目指しています。

次回は、4月3日(日)に開催します。




*せいかグローバルネット多文化子育てひろば「いちご一会」のブログはこちら

2016年2月27日土曜日

【勉強会】2月27日(土)日本語ボランティア勉強会

問題点や疑問点をまとめたポスター発表の様子
 
 
せいかグローバルネットの「日本語教室(夜間)」は、始まってから15年になりますが、子供連れでも参加できる「にほんご学習室」(昼間)は、始まってからまだ1年も経たない新しい教室です。日本語学習者が日本で安心して生活できるような支援を心掛けて活動しています。初めて日本語学習支援というボランティア活動に取り組んで、日々のレッスンに迷いや不安をかかえる日本人ボランティアスタッフも多くいます。それは長年続けている者も同じです。

 そんな気持ちを共有し、有意義な教室づくりのために、2月27日(土)に勉強会を開催しましました。小さいお子さんのお世話をしていただくメンバーとスペースを用意したので、子育て中のママさんボランティアも気軽に参加されていました。

今回の勉強会は、以下3つの目的、そして、内容で開催されました。

目的:
(1)「生活者としての外国人」のための日本語教育理解を深め
(2)「行動・体験中心の教室活動」について理解を深め
(3)普段感じる問題点や疑問点を集約し、次年度の勉強会・研修会等のテーマにする


内容:
・「生活者としての外国人」のための日本語教育
 日本語教育を専門にしているボランティアスタッフから「生活者としての外国人」についてお話していただき、実践的な日本語を学ぶのにおすすめの教材も紹介していただきました。ただ文法を積み上げていくのではなく、できるだけ実践の場を提供し、学習者に自信を持って主体的・自律的に日本語学習が続けられるようにサポートしていくことが大切だとお話しされていました。

・効果的な「行動・体験・対話中心の教室活動」のための教材選び
 初級・中級・上級のグループに分かれ、普段使用している教材をはじめ、色々な教材を手に取り、グループ内でその特徴、長所や短所について話し合いました。より効果的な「行動・体験・対話中心の教室活動」を実施するために教材を見直すいい機会でした。

・疑問点や問題点の集約と今後の課題
 グループに分かれ、それぞれのボランティアスタッフが抱えている問題点や疑問点を共有し、一枚のポスターにまとめました。一緒に話し合ったことによって解決できた問題や今後の取り組むべき課題が見えてきました。

一足飛びに変わることはできなくても、続けることが確かな力になると信じて今後も学習者をサポートしていきたいと思います!

2016年2月11日木曜日

最近の様子と日本語ボランティア勉強会のお知らせ

d0347054_15455238.jpgにほんご学習室では、1月からまた新しい仲間が増えました。

スウェーデン人の女性、3才の女の子も一緒です。
新しくボランティアスタッフをしてくださる方も来てくれました。

1人で勉強していた4才の男の子は、友だちができて、楽しそうです。

スタートした昨年初夏には、広々していた会場が、今では、ひしめきあった状態です。

ですが、よちよち歩きのお子さんが歩き回ったり泣いていたりすると、自然にだれかが見守っていたり、あやしたりしています。
子どもさんたちのおかげで、超速で、チームワークができていると思えます。

にほんご学習室は今年度発足したばかりのグループで、スタッフの方々の中にも、日本語学習支援ボランティアについて不安を持つ方が多くいます。
そこで、勉強会を開催することになりました。

日本語ボランティア勉強会
日時:2月27日(土)午前10時~12時
場所:精華町役場201会議室
*お子様連れでもご参加いただけます(見守り保育あり)。

勉強会は夜の日本語教室のメンバーと合同で行います。
これから日本語ボランティアを始めたいと思われている方もご参加いただけます。

希望される方はせいかグローバルネット事務局までご連絡ください。
(ホームページのお問い合わせからお願いします。)

2016年2月9日火曜日

料理教室と多文化子育てひろば

d0347054_15035300.jpg2月はイベントが盛りだくさんです。

2月2日は夜の日本語教室の料理教室に、昼のにほんご学習室のメンバーも参加させていただきました。

いろいろな具のおにぎりに、お浸しやだし巻き、豚汁に石狩汁というメニューでした。

日本に長く住んでいてもおにぎりを握ったことがないという学習者の方もいらして、わいわいおしゃべりしながら一緒に料理を作って味わいました。

また昼と夜のメンバーも交流することができ、同じ国の出身者同士知り合いになったりして、新しいつながりができました。


d0347054_15135826.jpgまた、にほんご学習室のメンバーを中心に企画を進めた、初めての「多文化子育てひろば」が2月7日に開催されました。

ゲストスピーカーはにほんご学習室で学んでいる中国出身のOさん。
一緒に組んでいるボランティアスタッフのMさんと準備を進め、中国の旧正月「春節」の紹介と絵本の読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちはOさんから中国のお年玉をもらって、とても嬉しそうでした。

同じくにほんご学習室で学んでいる中国出身のYさんも、中国語の挨拶を教えてくれ、参加者みんなで練習しました。

ひろばでは、参加者同士お話も盛り上がり、新しいつながりがたくさんできて、とてもなごやかな会になりました。

多文化子育てひろばの詳しい様子は以下のブログまで。
http://sgnhiroba.blogspot.jp/



2016年1月27日水曜日

2016年学習初めの新年会

d0347054_11185098.jpg回をすすめる毎に、学習者の方もボランティアスタッフも増えてきています。

役場の501会議室を使わせてもらっていますが、手狭になってきました。
悩ましくも、うれしく、ありがたいことです。



日本語の学習ばかりではなく、
折につけ、日本の生活や文化についてもお話しています。




d0347054_11190198.jpg 新年には、皆さんに年賀状を送り、喜んでいただきました。

1月12日(火)の学習始めは、祝園一丁目自治会の集会所をお借りして、新年会をしました。

福笑いやカルタにチャレンジして、笑いが広がりました。
カルタは日本の昔話のカルタを拡大した大判のもので、部屋いっぱいに広げよりアクティブなカルタ取りを楽しみました。

その後、ぜんざいを食べ、今年も楽しく勉強しようと、元気のわいた新年会でした。