ラベル 通常活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 通常活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月2日火曜日

【文化活動】浴衣&盆踊り体験

南陽高校の訪問と同じ日の夜は、
夜の日本語教室と一緒に昼のにほんご学習室の学習者たちも浴衣と盆踊りの体験をしました!
毎年来ていただいている「馬渕の民舞の会」の方々に浴衣の着付けを手伝っていただきました。

そして、浴衣を着て、「炭坑節」や「精華音頭」などの盆踊りを教えていただきました。




盆踊りを楽しんだ後は、みんなでスイカを食べて、夏の夜を満喫しました!
「馬渕の民舞の会」の皆さま、そして、準備をしてくださって皆さま、ありがとうございました^^

【課外活動】京都府立南陽高等学校サイエンスリサーチ科交流会

京都府立南陽高等学校のサイエンスリサーチ科にお招きいただき、
高校一年生との交流会に参加しました!





















グループに分かれ、日本語学習者、支援者と生徒たちでおしゃべりを楽しみました。
学習者の国の話や生徒たちの高校生活について、
お互い興味津々でたくさん質問をしていました。

学習者たちは普段学んでいる日本語の成果を披露するいい機会となりました。
また、英語が話せる学習者に対して、日本語の説明が難しいときは、
生徒たちも学校で勉強している英語を使い、がんばってコミュニケーションを取っていました!

いつもとは違う人たちと話ができて、いい刺激になったようです!

2016年7月5日火曜日

【文化活動】七夕

七夕が近いということで、みんなで笹飾りを作りました!





















折り紙で飾りを作ったり、短冊に「日本語が上手になりますように」
「家族みんなが健康でありますように」など、思い思いの願い事を書いていました。

2016年4月5日火曜日

【文化活動】お花見


「春の小川」を歌っている様子♪
けいはんな記念公園は20年前に学研都市が出来たのを記念して、精華大通りの北側に作られた公園です。住民が交流できる交流区域と豊かな自然を残すための保全区域から成り立っています。

にほんご学習室では、今日そろってお花見に行きました。役場・図書館前から100円でくるりんバスに乗り、アピタ・コーナン前で下車、そこが公園の入り口です。

いいお天気に恵まれて桜はちょうど満開。大勢の花見客がそれぞれシートを広げてお弁当を食べたり、子供たちはボールや三輪車などで遊んでいました。



私たちも何人かの赤ちゃんたちと一緒にお花見を楽しみ、みんなで「春の小川」を歌ったり、お団子などを食べたりしました。また水景園まで足を伸ばして、庭園を鑑賞してきた人たちもいました。

普段は基本的に一対一で勉強のサポートをしていますが、今日は他の日本語学習者やボランティアスタッフともゆっくりとお話ができてみんな楽しいひとときを過ごすことができました。

今年度も日本語学習者とボランティアスタッフとで楽しく、充実した時間がいっしょに過ごせるように活動していきたいと思います。

2016年3月8日火曜日

防災学習

 「こほんご学習室」(昼間)は、相変わらず、にぎやかな声に満ちています!

 8日(火)の授業は、東日本大震災の日が近いこともあり、学習者の方々に防災学習を行いました。
防災に関する○×クイズや地震が起きた時、どう行動したらいいのかなど、会話をしながら学んでもらいました。

2016年2月11日木曜日

最近の様子と日本語ボランティア勉強会のお知らせ

d0347054_15455238.jpgにほんご学習室では、1月からまた新しい仲間が増えました。

スウェーデン人の女性、3才の女の子も一緒です。
新しくボランティアスタッフをしてくださる方も来てくれました。

1人で勉強していた4才の男の子は、友だちができて、楽しそうです。

スタートした昨年初夏には、広々していた会場が、今では、ひしめきあった状態です。

ですが、よちよち歩きのお子さんが歩き回ったり泣いていたりすると、自然にだれかが見守っていたり、あやしたりしています。
子どもさんたちのおかげで、超速で、チームワークができていると思えます。

にほんご学習室は今年度発足したばかりのグループで、スタッフの方々の中にも、日本語学習支援ボランティアについて不安を持つ方が多くいます。
そこで、勉強会を開催することになりました。

日本語ボランティア勉強会
日時:2月27日(土)午前10時~12時
場所:精華町役場201会議室
*お子様連れでもご参加いただけます(見守り保育あり)。

勉強会は夜の日本語教室のメンバーと合同で行います。
これから日本語ボランティアを始めたいと思われている方もご参加いただけます。

希望される方はせいかグローバルネット事務局までご連絡ください。
(ホームページのお問い合わせからお願いします。)

2015年12月10日木曜日

別れと出会い

「にほんご学習室」では、日本語の学習を通して、日々の生活の中での困りごとや、交流などにも取り組んでいます。

d0347054_14150442.jpg
12月1日には、帰国されるベトナム人のお母さんとお子さんの修了式がありました。

4歳のお子さんは、日本語でおままごとをするほど日本語が上手になってきたところでした。
とても残念ですが、お二人にとって、この教室での時間が楽しい思い出になる。

このように、ご家庭の都合で卒業していかれる方もありますが、次々と参加者が増えています。
学習者とボランティアのお子さんはみんなで8人になり、教室はベビーカーでいっぱいです。
小さいお子さんを連れて、それでも「学びたい」「力になりたい」の気持ちが通い、部屋はいつも、にぎやかで和やかです。

幼児への学習支援もしています。
もっと小さいお子さんには日本語であやしているのも、学習になるかもしれません。
そんな「にほんご学習室」の仲間になりませんか。

d0347054_14152203.jpg

この活動を通して、外国で子育てをする家族の苦労を知りました。
また、子育て中のお母さんの孤独を感じることもできました。
交流したいという希望は、みんなにあります。

そんなこんなで、「多文化子育てひろば(仮称)」を立ち上げることにしました。
第1回は2月7日(日)午前10時半から、会場はCaféここらくの予定です。

歌やゲーム、お国の紹介や本の読み聞かせなど、参加者みんなが作り、楽しむ場にしたいと考えています。
また、せいかグローバルネットのホームページやブログでもお知らせしますので、
ぜひご参加ください。

2015年10月26日月曜日

にほんご学習室が始まって半年

にほんご学習室が始まって、半年が経ちました。


前回の記事に書いたように、知らない土地で知り合いも少なく、寂しい日々を過ごしてらした方々が、
にほんご学習室に来てくださって、日本語を学びながら知り合いが増え、
いろいろな地域の行事にも参加してくださるようになりました。

子どもたちも、日本語で遊ぶことに慣れてきたようです。
お話、読み聞かせ、歌やおゆうぎ、折り紙など、楽しい内容で授業が進みます。
にぎやかですが、なごやかな空間です。

子どもたちのために、子育てのための支援を受けられるように、
 幼稚園に行けるようにと、何人ものメンバーが協力しています。
情報の届きにくい人たちが、少しでも安心して生活し、子どもを育てていけるように、
にほんご学習室の活動を進めていきます。

学習者が増えるにつれ、日本人スタッフを増やすことが急務になっています。
小さなお子さんと一緒にできるボランティアです。
いろんな方にご参加いただけることを願っています。

2015年8月23日日曜日

お子さんへの学習・生活支援

なごやかな雰囲気で、日本語学習が続いています。

かわいいメンバーもふえました。
ベビーカーが2台、0歳児、1歳児、3歳児、泣いたり笑ったり、楽しく勉強しています。
内容も初心者から、N2受験を目指す方まで、みんなとても熱心です。

8月に入ってから、お母さんと一緒に来ている、小さいお子さんたちへの学習支援を始めました。
もちろん遊びながら、歌いながらです。
恥ずかしがって、まだママから離れられませんが、回を重ねると、お友だちと一緒に楽しく日本語での遊びに参加してくれることでしょう。

日本で幼稚園や保育園に進むお子さんたちですので、スムーズにとけこめることを願っています。
また、幼稚園選びや入園手続き等についても、できるだけお手伝いしたいと考えています。

「日本語を楽しく勉強しませんか。暮らしや子育てについても考えていきましょう。お子さん連れでも参加できます」という文章を、やさしい日本語、英語、中国語で書いて、学習者募集のチラシも作りました。

より多くの方々に「にほんご学習室」の存在を知っていただければと思います。

2015年8月18日火曜日

にほんご学習室初の修了式


d0347054_17550725.jpg
8月18日、にほんご学習室初の修了式が行われました。
6月から赤ちゃん連れで参加されていた学習者の方が、職場復帰を前に職場近くへ引っ越されることになったのです。

今後お子さんを保育園に預けて働くので、ボランティアスタッフと園で必要な会話を中心に学習を進めてきました。
d0347054_17552073.jpgそして、短期間で簡単な会話ができるまでになりました。
修了式では、にほんご学習室がとても楽しかったこと、ぜひ引っ越し先にも遊びに来てほしいということなどを、日本語と英語で話してくれました。
d0347054_17552391.jpgお仕事に復帰されても、ぜひ日本語学習を続けていってほしいです。

2015年6月2日火曜日

にほんご学習室スタート!

せいかグローバルネットの「にほんご学習室」は2015年4月にスタートしました。

火曜日夜に開かれている「日本語教室」に来られない方、特にお子様連れの方でも勉強できる場を、という思いで、昼間のこの学習室が始まりました。
毎週火曜日午後1時30分から3時まで、精華町役場501会議室で開催しています。

4月にスタートして、6月の時点では3名の方が来られています。
日本人の男性と結婚されて日本で生活されている方々と、小さいお子さんをお連れになったお母さんです。

日本語を勉強することも大切ですが、孤独になりがちであったり、まったく違う文化にとまどったりしがちな日々の暮らしの中で、少しでも力添えできるような教室を運営しています。
ボランティアスタッフの中にも、赤ちゃん連れのお母さんがいます。

1対1のスタイルで学習していますので、日本語の学習、生活相談、育児相談、その他、世間話、アレやコレや、にぎやかに進行しています。