ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月25日月曜日

【イベント】4月24日(日)第8回国際理解フェスティバル


 
 424日(日)、精華町役場でせいかグローバルネット主催の第8回国際理解フェスティバルが開催されました。今回のテーマは「世界の窓を開こう~体験と交流を通して~」でした。世界の食べ物や世界の遊びなどのブース、ユニセフ関連の展示や外国人による「日本に来てびっくりしたこと」や日本人による「外国に行ってびっくりしたこと」の体験発表があり、その後意見交換をしました。
 にほんご学習室からは、マレーシア人の学習者がチャー クワイ ティオという米麺の炒め物、そして、スウェーデンの学習者がスウェーデンでよく食べられているアップルケーキを食べ物ブースでふるまってくれました。
 総勢40名程の日本人と外国人が参加し、日本語を実践するいい交流の場となりました!

*京都新聞に20164月24日付の朝刊(山城)にイベントを取り上げた記事が掲載されました。




2016年4月9日土曜日

【イベント】4月3日(日)第3回多文化子育てひろば「いちご一会」

 43()に、第3回多文化子育てひろば「いちご一会」が開催されました。参加者はスタッフ合わせて、計56人で出身国・地域は日本、中国、台湾、マレーシア、スウェーデン、アメリカでした。

今回も歌や遊びをし、身近な場所から旅行先まで子供と一緒に出かけられるおすすめスポットについて意見を出し合いました。また、にほんご学習室に通っているスウェーデン人の学習者がスウェーデン南部の方言のあいさつを教えてくれたり、スウェーデンで有名な絵本「Alfons tycker om…(アルフォンスが好きなもの)」の読み聞かせをしてくれました!

 プログラム終了後は、お弁当を食べながら、おしゃべりのひとときを楽しみました。今後もにほんご学習室の方々の活躍が楽しみです!

 次回の「多文化子育てひろば」は、65(です。
詳しい案内は、「多文化子育てひろば」のブログなどでお知らせする予定です。

2016年3月23日水曜日

【参加者募集】2016年4月3日(日)/April 3rd(Sun), 2016 第3回多文化子育てひろば「いちご一会」/3rd Multicultural Playgroup "Ichigo-Ichie"

(English below)
「いちご一会」とは、子育て中の外国人・日本人パパママ同士の交流・情報交換を目的としています。
このひろばは、この「にほんご学習室(昼間)」で学んでいる外国人ママたちの声から始まりました。
「長く日本に住んでいても、なかなか友だちができない」
「生活や子育てで分からないことがたくさんあるけど、聞ける人がいない」
外国で子育てする家族の苦労や孤独を知り、もっとみんなが交流できる場を作りたい、という思いから「多文化子育てひろば」を企画しています。

今回のテーマ:「おすすめ遊び場・お出かけスポット」
グループに分かれて、子連れで行けるおすすめの遊び場・お出かけスポットの情報をシェアしましょう!もしガイドブックなどがあれば持ってきてください。たくさんのご参加をお待ちしています。

日時:2016年4月3日(日) 10:30-12:30
プログラム:【多文化子育てひろば】
     10:30-10:40 じゆうあそび 
     10:40-10:50 アイスブレイク・ゲーム
     10:50-11:00 「幸せなら手をたたこう」をいろんなことばでうたおう
     11:00-11:20 おしゃべり「おすすめ遊び場・お出かけスポット」
     11:20-11:30 あいさつ&えほんのじかん
     【おべんとうタイム&おしゃべり】
     11:30-12:30 おべんとうタイム&おしゃべり


持ち物:お弁当、飲み物(おべんとうタイム参加者のみ)場所:cafeここらく (map)
費用:大人1人100円(子どもは無料)
  *会場費、印刷費、行事保険料のため、4月のひろばからご協力をお願いします。
定員:50人
(定員以上申しこみがあった場合は抽選となります。)
申しこみ:
せいかグローバルネットホームページのお問い合わせフォームから、
または以下のメールアドレスまで、1)~4)を書いて、3月22日(火)までにお申しこみください。
*申し込みの延長をしました。定員に少し余裕があるので、申し込み受付中。
Email: seika-global-net-info★zeus.eonet.ne.jp(★を@にかえてください)

1) 参加者全員のお名前(ふりがな)とお子さんの年齢(外国出身の方は国名も) 
2) 住所 3) 電話番号 4) Eメールアドレス

..................................................................................................................................................
"Ichigo Ichie" is for foreign and Japanese parents to make new friends and exchange information.
It was born from the voice of foreign mamas who are raising children and studying at this Seika Global Network "Japanese Learning Room(daytime)".
"I live in Japan for many years, but I don't have any friends."
"I have many difficulties living in Japan and raising children, but I don't have someone to ask."
Getting to know the difficulties of raising children in foreign country and the loneliness of foreign families, we started this playgroup so that everyone expand the circle of friends and get more information about raising children in Japan.

Theme of the coming playgroup:"Favorite playground and place to visit"
Let's share the information of playground and place to visit with children. Please bring something like guidebook if you have it.
We are looking forward to seeing you!

Date & Time: April 3rd (Sun), 2016 10:30-12:30
Program: 【Playgroup Meeting】
    10:30-10:40 Free play time
    10:40-10:50 Ice-break game
    10:50-11:00 Sing-along time "If you're happy and you know it" in various languages 
    10:50-11:20 Chat time "Favorite playground and place to visit"
    11:20-11:30 Greeting time and Story time
    【Lunch Time & Chatting】
    11:30-12:30 Lunch Time & Chatting
What to bring: Lunch and drinks (if you are participating in the Lunch time.)
Place: Cafe Kokoraku (map)
Fee: 100 yen per adult (free for children)
   *It will be used for various costs such as venue, printing, event insurance, etc.

Capacity: 50 people
     (If applicants exceed 50, it will be decided by raffle.)
Application:
People who would like to participate should fill out the "contact us" form on the Seika Global Net Homepageor send an e-mail to following address with the information listed below 1) - 4) by March 22 (Tue).
*Extension of deadline, due to availability of seats.
Email: seika-global-net-info★zeus.eonet.ne.jp(Please change ★ to @.)

1) the names of everyone participating, your home country and your children's age
2) Address 3) Phone Number 4) E-mail Address

2016年3月6日日曜日

【イベント】3月6日(日)第2回多文化子育てひろば「いちご一会」

 3月6日(日)、第2回「多文化子育てひろば」を精華町役場図書館集会室にて開催しました。

 今回のゲストスピーカーは、マレーシア人の方にお願いしました。にほんご学習室の学習者の方で、一緒に勉強しているボランティアスタッフが手助けしました。映像を交えたお国の紹介の後、「レンガン レンガン カンコン」という歌と踊りを教えていただきました。「農作業の後でご飯を食べよう」という歌です。歌も踊りも楽しく、みんな、立ち上がって、一緒に踊りました。

 また、4か国語での歌やドイツ語のあいさつ練習、絵本「はらぺこあおむし」の英語での読み聞かせなどもあり、プログラム終了後も、会場に残った方々の間で、おしゃべりがはずみました。
絵本「はらぺこあおむし」を英語で読み聞かせ
今回、この集まりの愛称が「いちご一会」に決まりました。この場所での出会いを大切にしたいという思いをこめて、参加者の方に提案していただきました。

 「多文化子育てひろば」は、日本という異文化の地で、子育てをしている外国人の方のサポートを第一の目的としてスタートした活動です。孤独になりがちな、そんなご家族と知り合い、友だちになり、お互いに、心豊かな「子育て」ができることを、目指しています。

次回は、4月3日(日)に開催します。




*せいかグローバルネット多文化子育てひろば「いちご一会」のブログはこちら

2016年2月9日火曜日

料理教室と多文化子育てひろば

d0347054_15035300.jpg2月はイベントが盛りだくさんです。

2月2日は夜の日本語教室の料理教室に、昼のにほんご学習室のメンバーも参加させていただきました。

いろいろな具のおにぎりに、お浸しやだし巻き、豚汁に石狩汁というメニューでした。

日本に長く住んでいてもおにぎりを握ったことがないという学習者の方もいらして、わいわいおしゃべりしながら一緒に料理を作って味わいました。

また昼と夜のメンバーも交流することができ、同じ国の出身者同士知り合いになったりして、新しいつながりができました。


d0347054_15135826.jpgまた、にほんご学習室のメンバーを中心に企画を進めた、初めての「多文化子育てひろば」が2月7日に開催されました。

ゲストスピーカーはにほんご学習室で学んでいる中国出身のOさん。
一緒に組んでいるボランティアスタッフのMさんと準備を進め、中国の旧正月「春節」の紹介と絵本の読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちはOさんから中国のお年玉をもらって、とても嬉しそうでした。

同じくにほんご学習室で学んでいる中国出身のYさんも、中国語の挨拶を教えてくれ、参加者みんなで練習しました。

ひろばでは、参加者同士お話も盛り上がり、新しいつながりがたくさんできて、とてもなごやかな会になりました。

多文化子育てひろばの詳しい様子は以下のブログまで。
http://sgnhiroba.blogspot.jp/



2015年12月20日日曜日

第14回日本語による外国人のメッセージコンテスト

d0347054_08421994.jpg2015年12月13日(日)に精華町役場・交流ホール
第14回日本語による外国人のメッセージコンテストが開かれました。

にほんご学習室からは、中国出身の学習者の方が一名参加し、
「日本に来て感じたこと」というタイトルでスピーチしました。




d0347054_08423451.jpg
日本でのご自身の心温まるエピソードや職場での苦いエピソードをもとにした、「誤解を解くために、お互いの文化を理解しましょう」というメッセージでした。

堂々とした話しぶりに、力強いメッセージが素晴らしいスピーチでした。


d0347054_08423830.jpg 
 
 
 
彼女は優秀賞に選ばれ、育児をしながら練習を重ねた努力が報われたようでした。

Oさん、本当におめでとうございました!

2015年10月15日木曜日

地域との交流

「にほんご学習室」では、日本語の学習の支援が第一の目的ではありますが、
この地域が外国人にとっても住みやすい地域であるように、
また、地域に暮らす人たちとの交流が深まることを願って、様々なサポートに努めています。

8月には、視覚に障害のある方たちのグループの「料理教室」に、ネパール人の学習者が講師として参加し、ネパール料理を一緒に作りました。

d0347054_18540997.jpg
d0347054_18541112.jpg

 9月には、せいかグローバルネット農場部会の活動に、
2組の親子で参加し、さつまいもなどの収穫を体験しました。
収穫した物は、バーベキューで味わい、楽しい交流のひと時を過ごしました。

d0347054_18533233.jpg

10月には、精華西中学校で、
同志社大学の学生たちの企画した「グローバル・キッチン」に、
学習者2人が参加し、大学生や中学生に、中国とマレーシアの料理を教えてくれました。
d0347054_18534855.jpgd0347054_18534386.jpg